一休禅師の足跡

2022年2月17日 (木)

一休寺近くに “能” の聖地?

 久しぶりの一休寺酬恩庵でしたが、帰りのバスまで小一時間あるので、周辺を巡ってみました。
とは云え、歩20分のJR京田辺駅へ出れば、15分おきに大阪/京橋方面への電車があります。

Dscf2975

     Dscf29772
                                                                               (一休寺総門横の案内板に書き込み)      

 一休寺門前に「能楽発祥の碑」の案内石柱。禅師は、能楽にも造詣が深かったそうです。
 
Dscf2957

 100mほど先にみえた 薪(たきぎ)神社。左の常夜灯に「振氏」とあるのが気になります。
渡来系と云われる「振氏」は、鹿児島や奄美にその名が多く、隣の大住地区に伝承されてい
る「隼人舞」と重なって、興味が募ります。

Dscf2960

 正面の小社は、猿田彦との文字がかろうじて読めるが、道祖神としての鎮座らしい。

Dscf2962

 左手の二の鳥居の奥が薪神社の割拝殿。その奥に本殿がありました。

Dscf2969

 右手に戻り、さっきの猿田彦の小社の右隣にあるのが「能楽発祥地の碑」です。

Dscf2963

 「能楽は薪能、即ち金春能に始まり、次に宝生能、観世能は大住に、金剛能は大和に発祥した」
と、志賀 剛 先生(式内社の研究者)が大上段に断定されてますが、どんなもんかいな。

        Dscf2965

Dscf2968

 一休寺の総門前まで戻ってくると、向いに「薪能金春芝(たきぎのう こんぱるしば)跡」の
碑がありました。この付近で、金春禅竹が猿楽の能を演じ、交流のあった一休禅師に見せたと
伝えられています。応仁の乱で、一休禅師が薪村の酬恩庵に難を避けていたころ、金春禅竹も
薪の多福庵に居たらしい。禅竹は、世阿弥の娘婿で、やがて金春流を興すのですが、一休禅師
も禅竹の影響を受けたそうで、謡曲「山姥」と「江口」は、一休禅師の作と伝わっている由。

 さっきの「能楽発祥の碑」で、「能楽は薪能、即ち金春能に始まり」とあるのは、一休禅師
がこの薪村で見せてもらった“能”がそうだったんでしょうな。

Dscf2976
Dscf2971
        Dscf2972

      さて、バスの時刻が近づいてきました。畑の中の停留所へ急ぎます。

        Dscf2978
        Dscf2988

 にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ クリックといいね💛を宜しくお願いします (2022/1/30撮) ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2022年2月14日 (月)

“一休善哉の日”

       1月30日は、“一休善哉の日”だそうで、さっそく出掛けてきました。
        20220130162728_1-3
                        (イラストは案内パンフより抜粋) 

     大抵は、JR京田辺駅から20分ほど歩くのですが、空模様が心配だったので、
    JR松井山手駅からの京阪バスに乗りました。一休寺停で降りると歩3分です。
     (このJR松井山手駅~京田辺市役所間のバスは、1時間に1本程度です)
        
        Dscf2840
        12_20220211190001
Dscf2850 Dscf2852
        Dscf2854

 受付で“会費”¥1,000を払って、絵馬や善哉券の入った封筒を受けとると、境内自由です。
一休禅師は、第百代後小松天皇の皇子と云うことで、墓所、宗純王墓は、宮内庁の管轄です。

Dscf2856 

 いつもは閉ざされている虎丘庵の方から方丈へ案内されます。

Dscf2859

      まず、絵馬と請願書を書きます。絵馬には、自身の今年の目標を誓いとし
     て書き、請願書にも誓いと名前を書いて係の方にお渡しし、グループ単位で
     法要会場に入ります。その際、絵馬を正面に供えます。この絵馬は、法要の
     終了後に自分で回収して、別に設けられている絵馬奉納所に結びます。     

        Dscf2862

       般若心経を唱え、ご祈祷のあと、腰掛けに座ったまま、ミニ座禅。
      法要の後、一休禅師木造にお参りする方も多数居られました。
      (さすが、法要の間は、撮影を遠慮しました。やっぱり。)

Dscf2882

 退出したところは、方丈庭園。後背には、一休禅師の墓所と虎丘庵の佇まいが窺えます。

Dscf2876

 ここから方丈をぐるりと一周して、北側から庫裏の方へ進みます。そこも枯山水の庭。

Dscf2887
        Dscf2868
Dscf2900

 庫裏を出て、絵馬奉納所に絵馬を結んで、善哉接待所に移動しました。絵馬奉納所脇には、
正月早々、髑髏を挿して『この髑髏よりほかに目出度きものはなし。目出たるあなのみ残り
しをば、めでたしといふなるぞ』と触れ回ったと云う風狂子の“顔出しパネル”もありました。

Dscf2941Dscf2940             

  ぜんざいの名前は、ここ酬恩庵で晩年を過ごした一休禅師が、餅の入った小豆汁を食べ
て「善哉此汁(よきかなこのしる)」と云ったことが由来だそうです。“一休善哉の日”は、
毎年1月の最終日曜日に行われています。
 その一年間の誓いの言葉を絵馬に書いて奉納し、その後に善哉を頂いて成就を願います。
つまり、“一休善哉の日”は、一休宗純禅師に誓い、行動を約束する日だと云う訳です。

Dscf2951

        Dscf2931

 いま、開山堂は無残にビニールシートを被せられています。この屋根をチタンで修繕する
事業が計画されていて、多額の費用を要するため、クラウドファウンディングや寄付を募っ
ていると云うことでした。この開山堂、大正期に売却されて建て直されたものと云い、当時、
その売却益で境内の整備修繕が行われたんだそうで、文化財に指定されていないのです。

Dscf2927

 にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ クリックといいね💛いいねを宜しくお願いします (2022/1/30訪問) ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村    

無料ブログはココログ
フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

ウェブページ