花木植物

2025年4月21日 (月)

「鳥羽の藤」

 4月19日、京都市は竹田駅から出る臨時のシャトルバスに乗って、「鳥羽水環境保全センター」
に行ってきました。恒例の一般公開「鳥羽の藤」です。

P1650419
P1650480
P1650479

 ここは、昭和14(1939)年に稼動を始めた京都市最大の下水処理施設ですが120mに及ぶ藤棚が
連なっている姿は圧巻ですが、ちょっと早かった感じでしたな。

P1650513P1650523
P1650519
P1650502
P1650429
P1650355
P1650404
P1650399

 クマバチが忙しなく飛び交っています。刺されないかと不安になりますが、♂には針がなく、♀も
こちらが攻撃しない限り、めったに刺さないそうです。

P1650443

 「鳥羽の藤」一般公開では、下水道設備の解説展示や沈殿槽などの屋外施設の見学コースが
組み込まれていました。まぁ、本来、こっちがメインなんでしょうけど。

P1650319P1650327P1650334P1650333

 出口近くの広場には、キッチンカーも出ていて、休憩コーナーも用意されていましたがね。

Img_20250421_0001aP1650552

Img_20250419_115427  
   微かなんですが、下水臭の漂う中での食事は気
  が進まなかったので、キッチンカーは諦めて、京阪
  電車丹波橋駅構内の “麺座” でカレーセット。ちょ
  っと食い過ぎでした。

  
   にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ   ブログランキング・にほんブログ村へ 
 
   にほんブログ村   (2025/4/19訪問)

 いつも ご訪問ありがとうございます。
 上記のポチッといいね💛をよろしくお願いいたします。


2025年4月17日 (木)

「ボケ」色づく

 庭木のボケ(木瓜)の花が濃い色になってきました。この色が変わることから“ボケ”と云うんかな。

P1640072

 咲き始めのころは、こんな淡いピンク色でしたよ。それから段々濃くなってきました。

P1630871
P1640096
P1630877
P1630868
P1630927
P1640077
P1640085
P1640117
P1640120

 ボケると云うのは、ボヤケると云う意味に通じますが、木瓜(ボケ)の色の変化は、逆なんですね。

  にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ  にほんブログ村  ブログランキング・にほんブログ村へ  (2025/3/20~4/2 撮 )

 今日も、ご訪問ありがとうございます。上記のポチッといいね💛をよろしくお願いいたします。

2025年3月31日 (月)

オトメツバキの満開

 昨年は咲きが芳しくなかったオトメツバキですが、今年は “盛況” です。刈り込んで背を低くした
のも良かったのかも知れません。この優しい色合いが何とも云えませんな。

P1640109
P1630971P1630975
P1630966
P1630982
P1630996
P1630993
P1640015
Img_20250325_172548Img_20250326_175011
P1630675

 明日は雨らしいのです。濡れるとスグに痛むので、その前に、少し切り花にして楽しみますか。

地元神社の会計監査の準備がようやく出来ました。まあ、ヤレヤレですが、目が痒くてつらいです。

   にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ  にほんブログ村  ブログランキング・にほんブログ村へ  (2025/3/24~28 撮影)

 今日も訪問いただき、ありがとうございます。上記のポチッといいね💛をよろしくお願いします。

2025年3月27日 (木)

ツバキは “当たり年”

 昨年の刈り込みがよかったのか、ことしのツバキは、蕾も大きくて期待が膨らみます。

P1630748

 昨年、高く伸びていた樹々を背丈ぐらいまで剪定したとき、花芽を刈らないようにし過ぎたためか、
蕾がたくさん付いています。ただ困ったことに、花の向きが下向きになっているのが目立ちます。

P1630947
P1640052
P1640054
P1630904
P1640030


P1630751
P1630896

 地植えなので、雨に打たれるとすぐ傷んでしまうのと、剪定が旨くなくて、葉が混み入っているのが
不満ですが、まぁヨシとしましょ。急に暖かくなったので、このあと、オトメツバキも待ち受けています。
とは云え、花粉と黄砂の影響で目と鼻が敵いませんなあ。

   にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ   にほんブログ村   ブログランキング・にほんブログ村へ   (2025/3/14~24 撮)

 ご来訪、ありがとうございます。上記のポチッといいね💛をよろしくお願いします。

2025年2月24日 (月)

「柏原水仙郷」に行ってきた

 昨年その存在を知った 大阪府柏原(かしわら)市の高尾山(278m)中腹にある「柏原水仙郷」を
巡るウォーキングに参加してきました。雨上がりで天候はイマイチでしたが、結構な見応えでした。
鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬでひめ)神社、通称 大県(おおがた)神社の境内で出発前のセレモニー。

P1620788

 注意告知と準備体操のあと、さっそく出発です。トイレ前からの登山道は、なかなかの急坂でした。

 P1620812P1620809
P1620814

 コースのアチコチに水仙が植栽されていて、この辺、比較的暖かいからか、既に満開近しです。

P1620819P1620816
P1620825

 パノラマ展望台では、大和川の先に “あべのハルカス” が霞んでいました。晴天やったらなぁ。

P1620862
P1620856
P1620827
P1620836
P1620870P1620872

   Img_20250223_0001

P1620879P1620874

 高尾山の山頂への登山コースを外れて谷筋へ降りた先に、水仙の群生地が広がっていました。

P1620943
P1620882
P1620914

 珍しく、八重の水仙が咲いていました。奥の方には、まだ開花していない水仙が残っていました。

P1620894P1620897

 「柏原水仙郷」は、里山 高尾山の山中に、35年も前から篤志家によって、コツコツと植栽が続け
られてきたんだそうです。現在は、「かしわら水仙郷を育てる会」のみなさんに受け継がれ、落花後
の花柄摘み、草刈り、施肥、球根の植付けなど年間を通した活動が続けられていると聞きました。

P1620890
P1620949

Photo_20250223235201   越前海岸や淡路島まで出掛けずとも、
 天王寺から20分ほどの所に “水仙郷”
 があったんです。JR柏原駅から登山口
 の 通称「大県神社」まで歩15分ですが、
 近鉄堅下駅からだと10分です。

 にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ  ブログランキング・にほんブログ村へ
 にほんブログ村 (2025/2/16 訪問)

 ご訪問、ありがとうございます。
 上記のクリックといいね💛をよろしく。

2024年12月16日 (月)

挿し木で増やしたポインセチア

 我が家のポインセチアは、毎年、プランターでの挿し木でつないでいます。まぁ お店で見るよう
には、全体が紅くなりませんが、花芯近くは、それなりの彩りです。全体に紅くするには、黒布を
被せて日光を遮ったりするらしいのですが、軒下に置きっぱなしにしています。

Img_20241128_093558
P1580494
P1580488
P1580491
P1580497
Img_20241128_093545

 ポインセチアは寒さに弱いと云うことですが、例年、1月中は、枯れないで頑張ってくれます。
ブーゲンビリアともども、花が少ない時季にも目を楽しませてくれるので、助かります。

    にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ  (2024/12/14 撮影)

 ご訪問いただき、ありがとうございます。上記のクリックといいね💛をよろしくお願いします。

2024年12月 5日 (木)

隠れ古寺、龍尾寺の紅葉

 自宅からバスと徒歩で30分ほど、生駒山麓の北西端の崖の上にある「龍尾寺」の紅葉を見に行
ってきました。まだ早いかなと思っていましたが、西側半分ぐらいの樹々は盛りでした。

P1570767 

     Img_20241203_0001aa

 四條畷市南野にある「龍尾寺」は、奈良時代の創建とされる古寺ですが、あの行基が日照りが
続いて困っていた里人を救おうと龍王に祈ったところ、たちまち大粒の雨が降り注いだそうです。
雨があがった時、山のかなたの木立に、頭と胴と尾の3つにちぎれた龍の姿があったと云います。
 龍は我が身を裂いて民の苦しみを救ったんです。里人は、頭・胴・尾のそれぞれが落ちた土地に
寺を建てて龍王の霊を弔ったんだそうです。(今も寺が残っているのは「龍尾寺」だけらしい)

P1570764
P1570768
P1570755
 
 西側の樹では、西日に輝くさまが “絵” になりますね。東側のは朝日のときがよいそうですが、
朝に弱い南太郎は、西日のときばっかりです。

P1570735
P1570739
P1570730
P1570722

 最寄りのバス停から緩い坂道を15分上がるのですが、民家の屋根越しに紅葉が遠望できました。
(電線が複雑に絡んで見えるので、上の方だけ、ちょっと補正してみました)

P1570779

  この日は休みでしたが、12年に一度の寺宝 “龍の尾” を公開中。12/15まで(月・火休み) 。

P1570772

1_20241205111501  龍尾寺へはJR四條畷駅からのバスで塚脇
 下車、東への緩い坂道を15分です。
     (2024/12/2 訪問)

 にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
  
  ご来訪ありがとうございます。
 上記のクリックといいね💛をお願いします

2024年10月31日 (木)

いまごろ? ひまわり満開!

 京都/西山「大原野のひまわり」を観てきました。10月も下旬だと云うのに満開でした。その
場所は、阪急電車の洛西口駅から京都市バスで25分、西竹の里町停から歩5分のところでした。

P1570463

 バスを降りたのは、洛西ニュータウン真ん中で、大規模な住宅地でしたが、そのはずれの山裾
から広がる古くからの農地の一画が黄色くなっていました。なんでも「なんやかんや大原野」と
云う地域活動グループが9月に播種、場所を変えながら、12年間も続いているそうです。

P1570404
P1570443P1570411

 あまりピンと来てなかったんですが、ここ、学生時分に再々訪れたことがある “大原野神社” や
“善峯寺” の近くで、当時もバスの便が少なく、車でないと不便な場所だった記憶があります。

P1570439P1570355P1570423
P1570454

16941353673a

 帰りしな、同じ経路は面白くないと往路とは違う大原野小学校前へ歩きました。3方向へのバス
があり、夫々1時間に1本程度です。思ったのと逆方向から来た京都京阪バスが停まってくれたの
で、飛び乗って阪急桂駅へ向かいました。山裾のすごい狭隘路を大回りし、どこへ連れていかれる
んやろと不安になったころ、阪急の線路が見えました。そのバス、長峰~南春日町~桂駅東口~
JR京都駅の、1日2便しかないバスで、桂駅東口まで乗り通した乗客は、他にはいませんでした。
 
Img_20241024_1348062   まあ、素直に来た時のバス停へ戻ればよかったん
  ですがね。
   例によって、昼飯のことを考えずに出てきていま
  したので、桂駅構内の “なか卯” で親子丼セットに
  ようやく ありつきました。もちろん、うどん付き。

   なお「大原野のひまわり」は、大阪を面白くする
  会の沖本さんのFB情報により知りました。 
        (2024/10/24訪問)  
  
 にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ  にほんブログ村  ブログランキング・にほんブログ村へ

  ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
 上記のクリックといいね💛をよろしくお願いいたします。

2024年8月26日 (月)

遅い満開、ブーゲンビリア

 このところの暑さのせいか、軒先で、鉢植えだったのが巨大化したブーゲンビリアは、今頃に
なって満開です。どうも、年々、満開になる時季がズレてきている感じがします。

Img_20240820_141307a
Dscf1652

 今朝はやく、急にすっごい雨が降ってきて目が覚めました。滝の後ろ側に居るような豪雨でした
が、小一時間ほどで止んだので安堵しました。でも、台風が接近しつつあり、花がダメになるかも
しれないので、その前にカメラを向けることにしました。

P1560353
P1560371

 一見、花に見えるのは “苞” で、その中の筒状の先に咲く白いのが本来の “花” ですね。

P1560367
P1560369

 とにかく新しい枝が次々と伸びて来るので、しょっちゅう枝元でカットしてやらないと、森の
ようになってしまいます。垂れ下がってくると、長く鋭い棘が危険でさえあります。

Img_20240822_135321c
P1560363
P1560356

 台風前に、庭木を補強しておかねばなりません。スイカとメロンも “二番なり” が結実中なの
で、これも何とかしたいのです。台風の進路予想が日々西寄りに変わってきているので、大阪湾
直撃かと心配です。いや、今日の予報では、豊後水道あたりかも知れませんね。

 にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ (2024/8/22~25 撮影)

 ご来訪、ありがとうございます。上記ボタンのクリックといいね💛を宜しくお願いします。

2024年8月22日 (木)

小玉スイカを収穫

 そうそう、忘れるとこでしたが、推定受粉日から45日、“空中栽培”している小玉スイカを収穫
しました。少し前まで、瓜坊のような縦じまがくっきりでしたが、全体に黒っぽくなっています。

P1550641_20240822204201

 ゴーヤのネットを流用しています。受けのネットが重さでたわんでいます。

Img_20240707_184011
Img_20240725_091919Img_20240725_091928

 少し粉をふいたようになっていたので、払ってみると艶が出て、黒光り。2.2kgです。

Img_20240728_160050

 期待を込めてカットします。どうかな? 照ってるかな。う~ん、ちょっと タネ落ちし掛けかな。
「スーパーでは売ってない、タネごと食べられる黒皮スイカ」と云うだけあって、タネ多し。

Img_20240728_160156

 エライもんです。これを収穫したとたん、また枝が伸びて、雌花/雄花が咲き始めました。一株
しか植えてないので、もうアカンかと思っていたんですが、もう1玉収穫できそうですよ。

Img_20240810_172748Img_20240810_172728

 やっぱり、初めは瓜坊ですね。慌てて草抜きし、追肥をしてやりました。台風が心配です。

 にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ  (2024/7/13~8/12 撮影)

 毎度ご訪問、ありがとうございます。クリックといいね💛をよろしくお願いします。  

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

ウェブページ