« 「高井田横穴群」特別公開 ② | トップページ | 今年は、のたうつ「龍」 »

2023年11月27日 (月)

「高井田山古墳」と歴史資料館

 平成2(1990)~3年の発掘調査まで、円墳だとしか分かっていなかった「高井田山古墳」は、
高井田横穴公園一番の高所にあります。古いタイプの横穴式石室を持ち、多数の副葬品が出土
したそうですが、5世紀後半に造られたものらしく、6世紀中ごろ~7世紀前半と云われる高井田
横穴が造られた時期とは、100年以上古いと云うことになります。(下図は史跡案内パンフより抜粋)  

_3_20231124231001
P1410571

 自然の地形を削って形を整え、中央に1mの墓坑を掘って、横穴式石室の下半分を積み上げ、
次に上半分を積み上げると同時に古墳の盛土を行って、円墳としての形を整えたものらしい。
透明だった覆い屋根も、汚れて見辛い状態ですが、出土品のレプリカも配置されていました。

P1410574

 高井田山古墳への途中で脇道に逸れた先に「柏原市立歴史資料館」があり、高井田山古墳や
高井田横穴の出土品、大和川付替え関連など、周辺の歴史史料が展示されていました。

P1410373(この楕円筒埴輪は、川向いの松岳山古墳のもの)

P1410398

 高井田山古墳の造り方が分かる断面の模型。先にこれを見てから、遺跡に上るのがよさそう。

P1410395

 高井田山古墳の発掘当時の現場写真。遺跡の現状よりも分かりやすいかな。

P1410387

 石室内からは、須恵器の高坏と “はそう” (水差し)も出土。焼成が甘く、淡灰色で揃っている。
これらの須恵器は、木棺を収めたのち、閉塞石で閉塞する前に並べられたものとされています。

P1410393

 横穴式石室内の木棺は朽ちてありませんが、木棺に使用されていた鉄釘が残されています。
近くには、この時代の国内最大級の鍛冶遺跡と云われる大県(おおがた)遺跡もあって、高井田
山古墳の埋葬者は、百済から渡来した技術者集団の王族であろうと推測されています。

P1410394

 これ、火熨斗(ひのし)と云って、火皿に炭を入れてアイロンのように使ったらしい。青銅製で、
国内2例目の出土品だそうです。

P1410389

 並列の木棺の一方からは、181個のガラス玉がまとまって出土、紐に通されていたものらしい。
両方の棺から、それぞれ冑(かぶと)と短甲が出土、横矧板鋲留衝角付冑(よこはぎいたびようどめ
しょうかくつきかぶと)と呼ばれ、細長い帯のような鉄板を重ねて小さな鋲で留められています。

 半人半獣像を伴う直径20.6cmの「神人龍虎画像鏡」は、神仙思想を表現したものと云う。中国
の鏡から型を起こして造った“同型鏡群”で、京都、奈良、福岡や岡山でも発掘されているそうです。
2_20231125180501
                (上の写真3点は、公開当日のクイズでもらった絵葉書より借用)


Img_20230520_115727 にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ     この日、午後からの所用のため、特別
             公開の最後の方は、少し端折って退散し        
 にほんブログ村  ました。でも、「高井田横穴クイズ」には
             全問正解し、絵葉書セットを貰いました。
              昼は、天王寺駅でコロッケうどんセット。

 ブログランキング・にほんブログ村へ    いつも ご訪問、ありがとうございます
               クリックといいね💛を宜しくお願いします              
 (2023/5/20訪問)

 【つぶやき】 日本ブログ村から「ブログみる」についての紹介
  コメントを募るメールが届きました。何んのことか、よう分か
  らないのですが、とりあえず、「ブログみる」をスマホにダウン
  ロードしました。

   ココログ広場が終了したこともあり、見てくれる人が増える
  ことを期待して、取り組んでみますか。ボチボチ・・・。                        

« 「高井田横穴群」特別公開 ② | トップページ | 今年は、のたうつ「龍」 »

歴史・遺跡・現説」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「高井田横穴群」特別公開 ② | トップページ | 今年は、のたうつ「龍」 »

無料ブログはココログ
フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

ウェブページ