今ごろようやく開花盛ん
原種アサガオと云われる「ヒマラヤアサガオ」も、ようやく開花盛んになりました。
この、ほんのり感がいいですねぇ。昨年より淡くなったようです。肥料をケチったからかな。
原種と云うだけあって、花も小さいのですが、楚々とした可愛さが何とも云えません。
この花の種は、大阪を面白くする会の沖本さんから
分けてもらったもので、既に2年目ですが、水と肥料
をそこそこ遣ると、安心してか、10月にならないと花
を付けないんだそうです。急いで花を付けさせるには、
種の保存の危機感が必要なんだとか。
(2023/10/26撮影)
いつも、ご訪問、ありがとうございます。
クリックといいね💛を宜しくお願いします
にほんブログ村
« 藤原宮跡でコスモスになびく | トップページ | 散髪帰りの街あるき »
「花木植物」カテゴリの記事
- 今ごろようやく開花盛ん(2023.10.30)
- 藤原宮跡でコスモスになびく(2023.10.26)
- 八幡市、若宮八幡宮の彼岸花(2023.10.09)
- 秋ナス(2023.09.14)
- ようやく ブーゲンビリア(2023.08.31)
こんばんわ♪
こんなに寒くなってから 満開になる朝顔があるんですね。
この時季らしい 優しい花色がとても綺麗です。
ちょっぴり入った紫の斑が、まるで乙女のように
愛らしくて、夏の朝顔とは違った雰囲気が嬉しいです。
周りがだんだん赤く色づいて来ますので、
余計印象深い存在です。
投稿: hana | 2023年10月31日 (火) 23時33分
hanaさん、コメントありがとうございます。
そうなんです。このヒマラヤアサガオは、早くても10月にならないと咲き出さないのです。
種を分けてもらって、5月に播種しましたが、ホントに9月には咲きませんでした。
ただ試しに、肥料を与えず、水もギリギリしか遣らないでおいたプランターだけは、
9月初めから咲き出しました。
種をくれた先生によると、原種だけに野生的で、生活環境がよくないと、早く子孫を
残そうとするんだそうです。
でも、儚さを感じさせる小さめの可愛い花です。
投稿: 南太郎 | 2023年11月 1日 (水) 00時51分