「平野郷」街あるき ②
旧平野郷のアチコチでは、“町ぐるみ博物館”と云うのが盛んです。ひとつひとつは小さいけ
れど、あちこちに歴史の面影と伝統が残っている。平野は町そのものが博物館だそうです。
「ちっこい だんじり館」は、杭全神社の夏祭りに欠かせないダンジリのミニチュアが常設展示
されています。わが子や孫のために作られた手作りの小さなダンジリの数々です。年に1回しか
開帳されない「ゆうれい博物館」のようなのもあり、全部回るのは至難の業でしょうね。
この細道は、かつては舟運のための水路だったんでしょうか。
チンチン電車平野線が廃止されて、人通りが減ったとか云われてる平野本町通り商店街。
この小林新聞舗は、創業が明治22(1889)年と云う、大阪市内最古の「新聞屋さん博物館」。
商店街の一画に面してある「全興寺」には、「駄菓子屋さん博物館」と「平野の音博物館」。
全興寺でお土産として頒布されている「地獄堂」のミニチュア(紙製品)。“地獄ミクジイ”付き。
「濃い目にしときましたと嘘をついたお前は、叫喚地獄行き」らしい。知らんけど。
地獄堂は100円です。入口の寺務所で、「地獄通行手形」を買ってからお詣りするべし。
地獄堂手前にある 地獄・極楽度チェックシステム。矛盾があると舌を抜かれるんやとか。 商店街に面した横合いから入山しましたが、
全興寺の本来の山門は、こっち側のようです。
もう一回、続きます。
(2023/9/30訪問)
クリックといいね💛を宜しくお願いします
にほんブログ村
« 「平野郷」 まち歩き | トップページ | 「平野郷」まち歩き ③ »
「街あるき」カテゴリの記事
- 「平野郷」まち歩き ③(2023.10.23)
- 「平野郷」街あるき ②(2023.10.19)
- 「平野郷」 まち歩き(2023.10.16)
- おとなしいシカ(2022.11.03)
- 「Tegami Cafe」は 旧名柄郵便局(2022.10.13)
コメント