« 盛大、今年の「野崎まいり」 | トップページ | 白のシャクヤク »

2023年5月11日 (木)

くずは「SANZEN HIROBA」

 5/12まで、京阪電車の樟葉駅前 “くずはモール” にある「SANZEN HIROBA」にて開催中
の「思い出の京阪電車写真展2023」で、南太郎の写真も1点、展示されています。300点の
公募作品が展示されると云うので、1点だけ応募しておいた「夕陽をあびて」です。

 珍しい構造の5扉車にホームドアが対応しきれないため、廃車されることが決まったと聞
いて、運用が多くみられる夕方の萱島駅に、5000系電車を撮りに行った時のものです。

P1400973
P1400958
P1400912
P14009041

    大型モニターには、5000系展示モデルの仕上過程が上映されていました。

      P1400914

 会場の「SANZEN HIROBA」には、5000系のカットモデルも展示されています。5000系
電車は、ラッシュ時には5扉車ですが、昼間時は3扉車となり、天井部に収納した座席が降り
てくると云う構造でした。ラッシュ時の混雑対策で、乗降をスムースにするのが目的でした。

P1400942
P1400965
P1400916

 ここ「SANZEN HIROBA」には、旧塗色の京阪特急の先頭車も常設展示されていて、車内
に入ることもできますし、本格的な運転シミュレータ(有料)もあって、たまらんスペースです。

P1400938P1400932
P1400933
P1400978
    Hncelxdk
にほんブログ村 鉄道ブログへ クリックといいね💛を宜しくお願いします (2023/4/27撮) ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

« 盛大、今年の「野崎まいり」 | トップページ | 白のシャクヤク »

鉄道・廃線遺構」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
樟葉でこんな展示がされているのですね。
3000系特急には何度かお世話になりました。その後、2017年に富山地方鉄道でも再開したのですが、経年のためか、かなり座席の「へたり」が目立ちました。
少年時代の憧れの車両だった「テレビカー」のこと、末永く走り続けてほしいと願っています。

 いかさまさん、コメントありがとうございます。ご子息は、堺か杉本町ですか?
京阪特急や富山地鉄への移籍もご存知でしたか。当方は地元ですので、京阪京橋駅
がまだ地上駅だったころのテレビカーにも乗ってきました。
 特急に有料のプレミアムシート車両(1両)が連結されるまでは、萱島からの送り込み
で特急車両が区間急行に充当され、その2階席に乗るのが楽しみでした。

今更ながらのお返事で申し訳ありません。
地元の方には隠し立てできないですね(笑)息子は杉本町界隈に生息しております。
近鉄や南海のような見た目の派手さはないですが、娯楽の乏しかった時代に「電車でテレビ!」は子供の感性をくすぐったものです。たとえNHKしか映らないにしても。

いかさまさん 返信、ありがとうございます。

 立ち入った推測を書いてしまい、申し訳ありませんでしたが、ともあれ、おめでとうございます。
京阪特急のテレビカーも、初めの黒白TVの頃は、チラチラして不安定な画像でしたが、野球など
NHK以外を放映することもあったように思います。
 当時、特急は、京橋~七條間がノンストップでしたので、天満橋~京橋間の僅かな時間に必死に
見ていたことが思い出されます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 盛大、今年の「野崎まいり」 | トップページ | 白のシャクヤク »

無料ブログはココログ
フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック