#日本遺産 “鉱石の道” ② 生野銀山(続)
寒くて震えながら、巡った史跡「生野銀山」坑内から出ると、真夏の暑さに、ホッとしました。
下の写真の紅い橋のところが、坑道の出口です。横には、滝も流れ落ちていました。
左手の崖沿いの階段を上がると、露天掘りの跡があるそうなので、ちょっと行ってみました。
この辺が、最も近い露天掘りの跡らしい。生野銀山最大の鉱脈である千珠𨫤(せんじゅひ)の
一部で、室町時代末期に発見され、江戸時代の末期まで採掘が続いたそうです。鉱脈が地表に
現れた部分を探し当てた後に地中へ掘り進んだとのこと。この先へ進むのは断念。暑い。
真新しい吹屋資料館の内部。徳川時代に上納銀を造るための精錬所を吹屋と云ったとのこと。
その向かいにある鉱山資料館にあった坑内模型。ありんこの巣みたいですな。
明治29(1896)年宮内省御料局から三菱合資会社に払下げられた水力発電機。
平成11(1999)年まで稼働していたそうです。
“銀山ボーイズ”の一部。
明延の“一円電車”がここ生野にも展示されていました。名神でなく「明神電車」と呼ばれ、
明延鉱山~神子畑選鉱場間(6.1km)で、主に鉱石を運んでいましたが、一部に客車を連結し
て、昭和62(1987)年の明延鉱山の閉山まで、従業員とその家族を運んだそうです。
生野銀山は、一時、皇室財産であったので、生野製鉱所の正門には、菊のご門柱。
10:20に到着した “たじまわる”「鉱石の道号」は、11:45まで、待機。
たった一人の乗客を待って、周遊バス「鉱石の道号」は、次のポイントへ向かいます。
いいね💛とポチっと宜しくお願いいたします。(2021/8/7撮)
にほんブログ村
« #日本遺産 “鉱石の道” ①生野銀山 | トップページ | 日本遺産 “鉱石の道”③神子畑選鉱場跡 »
「歴史・遺跡・現説」カテゴリの記事
- 長岡京跡 ② 井ノ内稲荷塚古墳(2025.04.14)
- 飛鳥/石神遺跡の発掘現地説明会(2025.03.13)
- 長岡京跡で2つの発掘調査(2025.04.03)
- “但馬ファンクラブ” に誘われて(2024.10.13)
- 「本(もと)薬師寺跡」の発掘調査(2024.04.29)
コメント