すもう発祥の地、桜井市(奈良県)の相撲神社
今年7月8日の日経社会面に、『力士の始祖、雄姿を石碑に』 との記事がありました。気になったんですが、場所が分らず、行きそびれていました。
桜井市役所の観光課に行くと、「さくらい旅人読本」と云うパンフレットと、住宅地図のコピーをいただき、要は、桜井から天理へ向かう “山の辺の道” の中ほどの東手、JR桜井(万葉まほろば)線の巻向(まきむく)駅の東側の山すそに、相撲神社があることを教えてもらいました。
日本書紀には、初めての相撲のことが記されてるそうな。
垂仁天皇の時代、当麻に当麻蹴速(たいまのけはや)と云うものすごい力持ちがいて、命がけで力比べをしたいもんだ、とか云うとったんやと。そこに、出雲には、野見宿禰(のみのすくね)と云う勇士が居てると云う話しが伝わり、纏向(まきむく)のカタヤケシと云う場所で 、今でいう “天覧試合” をさせることになったんやと。
お互いに足の蹴りあいとなったんやそうやけど、最後は野見宿禰が勝利したそうな。これが、相撲の始まりやと伝わってるんやてぇ。
相撲神社は、少し先にある 穴師坐兵主(あなしにいますひょうず)神社の神域内の小字カタヤケシと云うところにある末社やけど、雰囲気ある神域でっせぇ。(今にも崩れそうやったと云う祠は、新しくなっていました)
上の祠の左側にある石碑には、下の “勝利之聖” の画が彫られています。野見宿禰を描いたものと云うことです。
この石碑の除幕式のことが、7月8日付の新聞に載ってたんですな。相撲協会を代表して八角親方が参列されとりました。
相撲神社の境内中央付近には、土俵跡があり、土俵の盛り土の四隅には、四本柱の代わりの桧が4本植えられとりましたな。これ、昭和37年に大横綱の大鵬と柏戸らがやってきて、土俵入りをした時に設けられたものやそうです。
それにしても、野見宿禰という力士が、はるか出雲から招聘され、大和・当麻の国の力持ちに勝利した(敗者は落命)と云う点が気になりますな。桜井市内には、長谷寺に近いところに “出雲” と云う地名も残っているので、古代大和と出雲のつながりに想いを馳せてしまいますがな。
これ、相撲神社の参道と云うところでしょうな。
この鳥居は、兵主神社のものですが、相撲神社のすぐ傍にあります。夕暮れに霞む纏向遺跡の遠望のフレームとしても、中々のものですな。
相撲神社の資料には、「カタヤケシ」と云うのが、よく出てきます。なんやよう分らんのですが、どうやら、地名としての小字(こあざ)やと云うことです。あるいは、相撲言葉の “方屋” (相撲場の四本柱の内のこと)に通じているのかも知れまへん。
相撲神社のすぐ下の道の傍には、木のベンチが設置されています。そこからの夕なじむ風景は、ふるさと そのものです。
« みつめる “公園にゃんこ” | トップページ | 庭のいろどり ≪11月≫ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 大坂城跡の発掘現場(2015.04.20)
- 桜の見納め、“通り抜け”(2015.04.12)
- さくら吹雪、二十箇用水路の桜(2015.04.09)
- パナソニック さくら広場(門真)(2015.04.06)
- 八幡 背割堤のさくら(2015.04.03)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 明日香 「小山田遺跡」の現地説明会(2015.01.19)
- 吉例 餅つき大会(2014.12.26)
- 庭のいろどり<12月>(2014.12.19)
- 八坂の塔(2014.12.12)
- 初冬の“黄葉”(2014.12.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 京町家「錦上ル」で京文化体験(2015.07.31)
- 特別公開の霊源院 <一休禅師の足跡 ⑮>(2015.02.09)
- 酬恩庵の特別公開 <一休禅師の足跡 ⑭>(2014.11.10)
- 梨木神社で弓術披露(2014.09.26)
- 嵯峨野の 鹿王院 <一休禅師の足跡 ⑬>(2014.07.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ・・・ひろしま(2018.01.15)
- 「右近の里」へ ③(2018.01.19)
- 「九州鉄道記念館」(2018.01.12)
- 新春 “関門TOPPA” ②(2018.01.08)
- 新春 “関門TOPPA”(2018.01.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サヤエンドウを収穫(2018.04.20)
- 造幣局の“通り抜け”(2018.04.16)
- 松下幸之助“起業”の地(2018.04.13)
- パナソニック ミュージアム(2018.04.09)
- 松下幸之助創業の地 ②(2018.04.06)
「趣味」カテゴリの記事
- コサギのひととき(2015.07.10)
- “淀川連絡線”の痕跡 ②(2015.07.03)
- “淀川連絡線”の痕跡 ①(2015.06.29)
- おおさか東線(2014.11.21)
- 植物園の楽しみ(2014.11.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/589905/58368606
この記事へのトラックバック一覧です: すもう発祥の地、桜井市(奈良県)の相撲神社:
コメント