「ぐるっと琵琶湖 島めぐり」 に行ってきました
比叡山横断のあとは、おごと温泉です。かつての雄琴のイメージを払拭、ちょっとリッチなお宿が多いようです。この日の泊りは、「湯元館」。館内で4つ、湯めぐりできるのですが、翌朝を含め、3つに入りました。
こんなときの楽しみは、なんと云っても食事。館内料亭の個室で、「鱧と近江牛の饗宴」をいただきました。
まだまだ、あとから出てくるのですが、写真を撮ったのは最初だけ、あとは忘れてました。鱧(はも)も、湯引き、しゃぶしゃぶ、天ぷらとあって、旨いの一語です。A5認定の近江牛ステーキ、霜降りたっぷりで上質なんやけど、我が口が貧しくて、ちょっと合いまへん。
土産ものコーナーで、一休禅師ゆかりのものを見つけました。
大覚寺納豆や、一休寺納豆(京田辺)のように、一休禅師考案によるものかは不詳ですが、滋賀県の堅田(かただ)は、若き日の一休さんの修行の地であり、カラスが鳴いたのを聞いて悟りを開き、「一休」と云う名を与えられた地でもあります。いつかまた、詳しく触れることになりまっしゃろ。
朝食も、夕食と同じ個室でいただきました。落ち着つくので、よろしいなぁ。
レモン添えの魚は、琵琶湖の鮎の一夜干し。琵琶湖の鮎は大きくならんので、小振りです。
さて、宿から歩いて5分のところにある 「おごと温泉港」 から、琵琶湖の島めぐりに出発です。琵琶湖汽船のこのコースは、予約がないと、寄港しません。15分前に乗り場に着いても、誰もいません。大丈夫かなと思っていたら、どこからか係の人が来て、名前を聞かれました。よしよし。(大津港からの船に途中乗船)
どたっと寝ていたワンコですが、リードが長かったので、迂回しました。
港なのに、潮の匂いがないのは、ちょっと違和感がありますな・・・。
やってきました、本日一日乗る 「いんたーらーけん」 です。
スイスの観光都市インターラーケン市と滋賀県大津市が姉妹都市になっていて、そのよしみで名付けられたそうです。そう云えば、ユングフラウヨッホへの登山電車の戸袋の上に、琵琶湖の形のプレートが付けられていたのを思い出しました。
途中乗船なので、船内にて乗船チケットを買いました。
対岸の烏丸半島にある風力発電の風車のプロペラは、止まっていました。
堅田の浮御堂(うきみどう)です。
琵琶湖大橋をくぐります。天気が少しあやしくなってきました。
「沖島」が見えてきました。一つ目に上陸する島です。
島内には、クルマは一台もない(フォークリフトはありました)そうです。大抵の家は対岸にガレージを持っていて、クルマはそこにあるらしい。
なのに、バス停がありました。「堀切港」 と云うのは、対岸の船着き場だそうです。
島内の有力な交通搬送手段は、三輪自転車。路地のように狭い道が多いので、重宝されているようです。
島の中心部には、「おきしま資料館」がありました。
湖に浮かぶ島で、人が住んでいる島(浮いている“島”は別)と云うのは、世界的に少ないのだそうです。島には、縄文時代の遺跡もあって、藤原不比等が湖上の交通安全を祈願して建立したという「奥津嶋神社」が、湖上を行きかう船人から崇拝されてきた歴史があるそうです。現在の人口は、350人と云うことでした。
沖島の漁は、「待ちの漁法」と云われるものが多いそうです。魚を追わず、エリやヤナのように、魚が自主的に仕掛けに入ってくれるのを待つ訳です。
「奥津嶋神社」です。
港に戻ってきました。「いんたーらーけん」に再乗船です・・・。
船中で用意された弁当。琵琶湖固有種であるビワマスの煮付けや鮎の天ぷら、手長エビと小鮎の佃煮などが入っていました。沖島の漁業組合婦人部特製ですが、佃煮は、昨日の宿のと違って、甘くなく、素朴な味でした。(時期によっては、「湖国の恵み弁当」の時もあるらしい)
沖の白石です。白く見えるのは、鳥の糞だそうです。
このあたりの水深は80mもあるらしく、湖底から100mほどの山の頂きが突き出ている状態なんやそうです。
竹生島港に着いたとき、突然のスコール。石段を滝のように雨水が流れ、登るのを躊躇するほどでした。
その雨も、10分ほどでやみ、薄く日が差す時もありました。やれやれ・・・。
竹生島の「宝厳寺」は、西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所で、大弁財天が祀られた古刹です。
豊臣秀吉の御座船 「日本丸」 の船櫓を利用して建てたと伝えられていますが、天井をみれば、船を利用したものであることがわかるそうです。
竹生島へは、長浜や近江今津からの船もあり、ライオンマークの近江鉄道系の船も来ていました。
竹生島港を出た 「いんたーらーけん」は、一旦、長浜港に寄港します。片道参加の方は、ここで下船と云うことになります。また、燃料補給などのメンテナンスのため、通しの乗客も、一旦、下船して待合所にて休憩です。
ようやく、「ぐるっと琵琶湖 島めぐり」 コースの折り返し点まで来ました。
復路で上陸する島は、「多景島」一ヶ所だけなので、船内で何かイベントがあるようです。
7月21日、今日は参議院議員選挙の投票日でしたな。速報を見てると、票を投じた人の当確が出ていました。この当確、開票率ゼロで出すっちゅうのは、選挙をないがしろにしてるんと違うか、てなことをチラっと思ったりしてしまいました。マスコミが選挙してるんかいな。
« 比叡山を横断してきました。 | トップページ | 萱島 「くすの木太鼓」 の面々 »
「ペット」カテゴリの記事
- 公園にゃんこの注目(2016.01.18)
- やんちゃな メジロ(2015.02.13)
- 公園にゃんこ(2015.02.06)
- “ねこベンチ”(2014.12.08)
- 久しぶりの “公園にゃんこ”(2014.10.27)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 明日香 「小山田遺跡」の現地説明会(2015.01.19)
- 吉例 餅つき大会(2014.12.26)
- 庭のいろどり<12月>(2014.12.19)
- 八坂の塔(2014.12.12)
- 初冬の“黄葉”(2014.12.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 京町家「錦上ル」で京文化体験(2015.07.31)
- 特別公開の霊源院 <一休禅師の足跡 ⑮>(2015.02.09)
- 酬恩庵の特別公開 <一休禅師の足跡 ⑭>(2014.11.10)
- 梨木神社で弓術披露(2014.09.26)
- 嵯峨野の 鹿王院 <一休禅師の足跡 ⑬>(2014.07.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ・・・ひろしま(2018.01.15)
- 「右近の里」へ ③(2018.01.19)
- 「九州鉄道記念館」(2018.01.12)
- 新春 “関門TOPPA” ②(2018.01.08)
- 新春 “関門TOPPA”(2018.01.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サヤエンドウを収穫(2018.04.20)
- 造幣局の“通り抜け”(2018.04.16)
- 松下幸之助“起業”の地(2018.04.13)
- パナソニック ミュージアム(2018.04.09)
- 松下幸之助創業の地 ②(2018.04.06)
「趣味」カテゴリの記事
- コサギのひととき(2015.07.10)
- “淀川連絡線”の痕跡 ②(2015.07.03)
- “淀川連絡線”の痕跡 ①(2015.06.29)
- おおさか東線(2014.11.21)
- 植物園の楽しみ(2014.11.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/589905/57835951
この記事へのトラックバック一覧です: 「ぐるっと琵琶湖 島めぐり」 に行ってきました:
コメント