こんなとこに 「一休禅師」 の足跡 ①
さて、3月の初め、両横綱による、60年ぶりの土俵入り(手数入り)を見に出掛けた住吉大社。
その住吉から 、20年以上も前に、一度、訪ねたことのある 「一休禅師の足跡」 の再探訪をはじめようと思います。思いついたとき次第の不定期連載?ですので、いつ終わることになりますやら・・・。おつきあい方、よろしくおたの申します。
住吉大社 第一本宮 東隣の末社、楠珺社(なんくんしゃ)の大楠は樹齢1000年とか。(これ、特には一休さんと関係ないです)
一休さんと云っても、坊主頭の“とんちの一休さん”は、江戸時代に創作された『一休噺』の主役です。実在の一休さんは、そんなイメージからは程遠い、田舎のシジイの面相ですが、権威を否定し、悟りさえも否定、他の禅僧からは破戒僧と疎まれながら、庶民からは生き仏とあがめられつつ、壮絶なまでも、風狂に時代を生きぬいた室町時代の“怪僧”です。
「一休禅師」は、第百代後小松天皇の落胤と云われ、墓所のある 酬恩庵(京田辺市)で88歳の息を引き取るとき、森(しん)侍者と云う盲女と同禽していたくらいの破戒僧です。特異な言動が持て囃されたこともあって、のちの時代に、とんち噺のモデルにされたのでしょう。
その「一休禅師」と、旅役者であったとか云う、先の森侍者(森女)との邂逅の地が、ここ住吉であったらしいのです。そのころ、「一休禅師」がすみかとしたのが、『牀菜庵』(しょうさいあん)と云う庵です。
和尚のイラストのあるところの上あたり ↑
(『関西あそ歩』のパンフレット、「知られざる幻の首都・住吉行宮」から)
そんな 『牀菜庵』(しょうさいあん)跡へは、住吉大社側から行くのがわかり易い。南海本線「住吉大社」駅の東すぐ、ちんちん電車(阪堺線)の通りを越えて、太鼓橋をそろそろと渡ります。奥へほぼまっすぐに進み、「第一本宮」、「南珺社」を経て、民家の続く通りへ出ます。
更に進んで、「池田屋本舗」前の十字路を右折し、右手に「哀愍寺」(あいみんじ)が見えたら、その先のT字路を左折、民家の間の生活道路を進むと、野球のできそうな公園があって、その一角に石碑が建てられているのが見えます。
1469年、応仁の乱を避けた一休禅師は、奈良から堺に出たのち、住吉に居住していたそうです。堺の豪商・尾和宗臨が住吉の地に一庵を設けて一休を招請、一休禅師はこれを「雲門庵」と称して弟子と共に移り住んだと云うことです。
更にその一角に「牀菜庵」をつくり、1478年に山城田辺(京田辺市)の酬恩庵へ去るまでの8年間、ここに居を構えたそうです。明治の初めのころまでは、それらしき門の跡や竹薮が残っていたそうですが、現在は、密集した住宅の中の、高いネットで囲まれた公園(上住吉西公園)の片隅に、ひっそりと石碑と説明板が建てられていました。
以前の記憶に比べ、石碑も新調されたか、周囲もきれいになってるように思いました。
ここからだと、帰りは、南海高野線の「住吉東」駅の方が近いと思います。
« 京都・淀に 早咲きの「河津桜」が満開 | トップページ | “どや顔” の アオサギ »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 明日香 「小山田遺跡」の現地説明会(2015.01.19)
- 吉例 餅つき大会(2014.12.26)
- 庭のいろどり<12月>(2014.12.19)
- 八坂の塔(2014.12.12)
- 初冬の“黄葉”(2014.12.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 京町家「錦上ル」で京文化体験(2015.07.31)
- 特別公開の霊源院 <一休禅師の足跡 ⑮>(2015.02.09)
- 酬恩庵の特別公開 <一休禅師の足跡 ⑭>(2014.11.10)
- 梨木神社で弓術披露(2014.09.26)
- 嵯峨野の 鹿王院 <一休禅師の足跡 ⑬>(2014.07.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ・・・ひろしま(2018.01.15)
- 「右近の里」へ ③(2018.01.19)
- 「九州鉄道記念館」(2018.01.12)
- 新春 “関門TOPPA” ②(2018.01.08)
- 新春 “関門TOPPA”(2018.01.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サヤエンドウを収穫(2018.04.20)
- 造幣局の“通り抜け”(2018.04.16)
- 松下幸之助“起業”の地(2018.04.13)
- パナソニック ミュージアム(2018.04.09)
- 松下幸之助創業の地 ②(2018.04.06)
「趣味」カテゴリの記事
- コサギのひととき(2015.07.10)
- “淀川連絡線”の痕跡 ②(2015.07.03)
- “淀川連絡線”の痕跡 ①(2015.06.29)
- おおさか東線(2014.11.21)
- 植物園の楽しみ(2014.11.14)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/589905/56881661
この記事へのトラックバック一覧です: こんなとこに 「一休禅師」 の足跡 ①:
コメント